珈琲の研究

ドリップコーヒーは化学であり魔法である。湯の注ぎ方だけで変わる一杯の秘密。

masaru

日常の中の小さな実験

コーヒー一杯には、その淹れ方一つで全く異なる味わいが生まれる、
というのがコーヒー愛好家にとっての大きな魅力の一つです。
特にドリップコーヒーは、その準備方法によって、
味のプロファイルが劇的に変わります。

今回は、知りたがり少女と珈琲博士の二人が、
ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方が味にどのように影響するかを
探求する会話を通じて、この現象を楽しく学んでいきます。

どうして少女
どうして少女

珈琲博士、ドリップコーヒーでお湯を数回に分けて注ぐ方法について教えてほしいんだ。特に1湯目のお湯の量と蒸らし時間を変えると、どうして味が変わるの?

それはね、コーヒー豆の中にはさまざまな成分が含まれていて、その成分が溶け出す速度が異なるからだよ。

例えば、豆の外側には糖分やオイルが多く、これらは水と触れるとすぐに溶け出しやすい。一方で、豆の内部に含まれる酸味を持つ成分は、少し時間をかけてじっくり抽出されるんだ。

珈琲博士
珈琲博士

1湯目がマジで大切なんですって

1湯目でお湯を多く使うと、豆の外側の成分が急激に抽出されてしまう。

これにより、特に酸味が強く出ることが多いんだ。酸味が強いコーヒーが好みでなければ、この方法は避けた方がいいね。

珈琲博士
珈琲博士

お湯を控えめにすると甘みが増える?!

どうして少女
どうして少女

それなら、お湯を控えめにするとどうなるの?

お湯の量を減らして蒸らし時間を短くすると、豆の内部からの成分が穏やかに抽出される。これにより、酸味が抑えられ、甘みや苦味がより際立つことがあるんだ。結果として、よりバランスの取れたコーヒーを楽しむことができるよ。

珈琲博士
珈琲博士

コーヒー抽出は科学であり芸術だ

コーヒー一杯を淹れる行為は、科学とアートの融合だと言えます。
温度、豆の状態、湯の量といった各要素が絶妙に合わさることで、
予想もしなかった味わいが生まれるのです。

このように、知りたがり少女と珈琲博士の会話を通じて、
私たちはドリップコーヒーの奥深い世界を少し覗くことができました。
毎日のコーヒータイムがもっともっと冒険的になるかもしれませんね。
それぞれの豆が持つ独特な特性を理解し、
それを最大限に活かす淹れ方を見つけることで、
日々のコーヒータイムが新しい発見に満ちたものになります。

熱意を持って、次々と試してみることが、
コーヒーという深い世界を楽しむ秘訣かもしれませんね。

この記事にコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  1. クアドロフェニア

    はじめまして。
    おもしろかったです。

この記事を書いた人
ヤマモトマサル
ヤマモトマサル
ラボ所長
自分が感じた謎を探求することが好き。理論的思考が得意だが、直感や当たって砕けろの精神を大切にしている。ラボと称するアトリエで好きな事に没頭して過ごすことが多い。
記事URLをコピーしました