暮らすために必要なこと

そんなバナナ!って古すぎると思うけど。今時の子供が聞いたら逆に新しいんだぜ?

masaru

名人とか、大先生とか、天才とか言われている人が、
すっごいものをつくったり、すごいことをしたりするのは、
これはもう当たり前のことのように思われる。
ぼくも、そっちに目がいってたものだ。
ただ、このごろね、名人っていうのは、
「たいしたことない」ものもたくさんつくっていて、
それが「たいしたことない」なりに、
けっこういいんだよねと思うようになったんだ。 
けっこういい「たいしたことない」ものを、
ばんばんつくれちゃうのがすごいんだよね。
まず、この話はこれでおしまい。

このごろ、付け焼き刃の「論語」べんきょうをしてるけど、
まぁ、たくさんの解説書やら研究書、啓蒙書があってさ。
そりゃそうだ、もともと「論語」そのものが
孔子の言ったことを解釈したり、
孔子に質問しているという内容なのだから、
すでに「論語」自体が「研究」のはじまりの書だよね。

さらに、それに加えて二千五百年もの間に、
たくさんの人たちの研究が積み重なっているのだから、
付け焼き刃で読んでいても、とても追いつかない。
それでも、どれがじぶんにフィットする考えかなとか、
不勉強なりに思うようにもなるんだ。
で、最初は渋沢栄一の書いた
『論語の読み方』
という本を、
ちょっと距離をおいて読んだりしていたんだ。
他の学者や研究者や作家たちとちがって、
渋沢栄一は実業の人、つまりは実利を重んじる人だからね。
『論語と算盤』という本も書いているくらいで、
自らを利するために「論語」を使っていると想像してた。

ところが、あるとき、気づいたんだよね。
渋沢栄一だけが「論語」を「使っている」のだけれど、
他の人たちは「研究」しているんだなと、ね。
もともと孔子は、「わたしの言うことを研究しろ」と
言っていたわけじゃなかったはずだ。
「使ってもらえる」ことを望んでいたと思うし、
わたしの考えは「使える」ものだという自負もあった。
だとしたら、さんざん「論語」を使って生きて、
使うものとしての「論語」を語っている渋沢栄一こそ、
『論語の読み方』を書くには最も相応しいのではないか。
わたくしも、そう思うようになったのであります。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
「自己啓発本」の最初の源泉は、考えてみたら「論語」だ。

この記事にコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この記事を書いた人
ヤマモトマサル
ヤマモトマサル
ラボ所長
自分が感じた謎を探求することが好き。理論的思考が得意だが、直感や当たって砕けろの精神を大切にしている。ラボと称するアトリエで好きな事に没頭して過ごすことが多い。
記事URLをコピーしました